月宮の日記

読んだ本の解釈とか手帳とかだらだらと自分の考えを好き勝手語っていくだけのブログ。作品のネタバレも普通にあるので注意。※2024/2/29 更新再開

『実行的な愛』と『人間の顔』①

カラマーゾフの兄弟』においては『実行的な愛』という言葉がしばし出てくる。
この言葉が最初に出てくるのは『場違いな会合』にて、娘のリーズとともに修道院にやってきたホフラコワ夫人と、ゾシマ長老のやり取りである。ホフラコワ夫人は『来世』というものに疑いを抱いており、信仰心が薄れ、そのことで苦しんでるのだった。

「もっとも、あたくしが来世を信じておりましたのは、ごく幼いころだけで、何も考えず、ただ機械的に信じていたのでございます……では、いったいどうすれば、何によって、それを証明できるのでしょう。あたくし、あなたの前にひれ伏して、それをおねがいするために、今こうして参ったのでございます」(第2編4)

このホフラコワ夫人に対する長老の回答は、こうだった。

実行的な愛をつむことによってです。自分の身近な人たちを、あくことなく、行動によって愛するよう努めてごらんなさい。愛をかちうるにつれて、神の存在にも、霊魂の不滅にも確信がもてるようになることでしょう。やがて隣人愛における完璧な自己犠牲境地にまで到達されたら、そのときこそ疑う余地なく信ずるようになり、もはやいかなる懐疑もあなたの心に忍び入ることもできなくなるのです。これは経験をへた確かなことです」(同)

 『自分の身近な人たちを』『あくことなく』『行動によって愛する』――道徳的と言えば道徳的で当たり前のことを言っているようにも思える。しかしこの『自分の身近な人たちを』『あくことなく』『行動によって愛する』というのは非常に困難なことでもあった。

「その人はこう言うんです。自分は人類を愛しているけど、われながら自分に呆れている。それというのも、人類全体を愛するようになればなるほど、個々の人間、つまりひとりひとりの個人に対する愛情が薄れていくからだ。空想の中ではよく人類の奉仕という情熱的な計画まで立てるようになり、もし突然そういうことが要求されるなら、おそらく本当に人々のために十字架にかけられるにちがいないのだけれど、それにもかかわらず、相手がだれであれ一つの部屋に二日と暮すことができないし、それは経験でよくわかっている。だれかが近くに来ただけで、その人の個性がわたしの自尊心を圧迫し、わたしの自由を束縛してしまうのだ。わたしはわずか一昼夜のうちに立派な人をにくむようにさえなりかねない。ある人は食卓でいつまでも食べているからという理由で、別の人は風邪をひいていて、のべつ洟をかむという理由だけで、その人たちの敵になってしまうだろう。その代わり、個々の人を憎めば憎むほど、人類全体に対するわたしの愛はまずます熱烈になっていくのだ、とその人は言うんですな」(同)

この「『人類全体』は愛せても『個々の人間は愛せない』」問題については、『プロとコントラ』でイワンがアリョーシャに語っている。

「俺はね、どうすれば身近な者を愛することができるのか、どうしても理解できなかったんだよ。俺の考えだと、まさに身近な者こそ愛することは不可能なので、愛しうるのは遠いものだけだ。いつか、どこかで《情け深いヨアン》という、さる聖人の話を読んだことがあるんだが、飢えて凍えきった一人の旅人やってきて暖めてくれと頼んだとき、聖者はその旅人と一つ寝床に寝て抱きしめ、何やら恐ろしい病気のために膿みただれて悪臭を放つその口へ息を吹きかけはじめたというんだ。しかし、その聖者は発作的な偽善の感情にかられてそんなことをやったのだ、義務に命じられた愛情から、みずから自己に課した宗教的懲罰から、そんなことをやったんだと、俺は確信しているよ。人を愛するためには、相手が姿を隠してくれなけりゃだめだ、相手が顔を見せたとたん、愛は消えてしまうのだよ」(第5編4)

イワンの『神がなければ不死はない、不死がなければ善行もない』という思想は『身近な者こそ愛することは不可能なので、愛しうるのは遠いものだけ」という考えに基づいていると言えるだろう。そして残念ながらイワンの言うことは実は正しい。
例えば新婚ホヤホヤのころは仲睦まじかった夫婦が、結婚後数年たつと喧嘩が絶えなくなるということがある。これは一緒に暮らしていると相手の嫌な部分、欠点が見えるようになるからだという。これを乗り越えられないと「離婚」という結末を迎えることになる。
或いはネットで人権問題、いじめ差別といった問題に関してもっともらしい意見を言ったりいいねを押したり、或いは自分の推し(俳優だったり二次元のキャラだったり)を賛美しているくせに、自分の身近にいる人間(家族だったり親戚だったり会社の人間だったり)の悪口や愚痴を吐き出したりすしているのもそうかもしれない。……え? 私ですか? ノーコメントです(汗)
さて、イワンの持論に対するアリョーシャの反応はというと、

「そのことはゾシマ長老も一度ならず話しておられました」アリョーシャが口をはさんだ。「長老もやはり、人間の顔はまだ愛の経験の少ない多くの人にとって、しばしば愛の妨げになる、と言っておられたものです。でも、やはり人類には多くの愛が、それもキリストの愛にほとんど近いような愛がありますよ。そのことは僕自身よく知っています、兄さん……」(同)

ここで『キリストの愛』というのが出てきた。(私はキリスト教徒ではないではないのでキリスト教徒ではないなりの解釈しかできないのを断っておきたい)この『キリストの愛』というのは、ゾシマ長老が言っていた『実行的な愛』と同義といってもいいだろう。つまり『自分の身近な人たちを、あくことなく、行動によって愛する』ことだ。しかしイワンは言う。

「ところが今のところ俺はそんなことは知らないし、理解もできないね。それに数知れぬ多くの人たちだって俺と同じことさ。ところで問題は、人間の悪い性質からそういうことが起るのか、それとも人間の本性がそういうものだから起こるのか、という点なんだ。俺に言わせると、人間に対するキリストの愛は、見方を変えれば、この地上では不可能な奇蹟だよ。なるほど、キリストは神だった。ところが、我々は神じゃないんだからな」(同)

イワンのキリスト観、人間観がよくわかる台詞である。イワンのキリスト観は別の機会に考察してみたいが、ここでわかるのは彼の中でイエス・キリストの存在がいかに大きいかという点であろう。(なので某氏が言う『大審問官』のイエスのキスが『敗北宣言』という考察はまず『無い』と個人的には思う)とにかくイワンは『個々の人間』を軽蔑しているが、アリョーシャは『個々の人間』を逆に信じている。(だからこそこの後怒る『腐臭事件』での人々の反応が余計にショックだったのかもしれない。最初から人間を軽蔑していれば「人間なんて所詮この程度のものだ」で済んだはずだからだ)。

とにかく『実行的な愛』を行うにあたり『人間の顔』というのは大きな妨げとなっているのだ。しかしこれだけだと『実行的な愛』なんて絶対無理じゃねえかという話になってしまう。そうなると『実行的な愛』と反対の『空想の愛』を行うしかなくなってくるのではないか。

「空想の愛は、すぐに叶えられる手軽な功績や、みなにそれを見てもらうことを渇望する。また事実、一命さえ捧げるという境地にすら達することもあります、ただ。あまり永つづきせず、舞台でやるようになるべく早く成就して、みなに見てもらい、誉めそやしてもらいさえすればいい、というわけですな。ところが実行的な愛というのは仕事であり、忍耐であり、ある人々にとってはおそらく、まったくの学問でさえあるのです。しかし、あらかじめ申し上げておきますがの、あなたのあらゆる努力にもかかわらず、目的にいっこうに近づかぬばかりか、かえって遠ざかっていくような気がするのを、恐怖の目で見つめるような、そんな瞬間でさえ、ほかならぬそういう瞬間にさえも、あなたはふいに目的を達成し、たえずあなたを愛して終始ひそかに導きつづけてこられた神の奇蹟的な力を、わが身にはっきりと見いだせるようになれるのです」(第2編4)

『空想の愛』は手軽に行うことができて、自身の自尊心を満足させられる。しかも『愛の妨げになる』『人間の顔』を見続ける必要がないし、では『実行的な愛』ではなく『空想の愛』でいいではないか、とも思える。だがゾシマ長老は、あくまで『実行的な愛』の重要性を説く。

兄弟たちよ、愛は教師である。だが、それを獲得するすべを知らなければならない。なぜなら、愛を獲得するのはむずかしく、永年の努力を重ね、永い期間をへたのち、高い値を払って手に入れるものだからだ。必要なのは、偶然のものだけを瞬間的に愛することではなく、永続的に愛することなのである。偶発的に愛するのならば、だれにでもできる。悪人でも愛するだろう。(第6編3G)

とはいえその『実行的な愛』をどう行えばいいんだという話になってくる。イワンの言う通り「身近な者こそ愛することは不可能なので、愛しうるのは遠いものだけ」だし「人間の顔はまだ愛の経験の少ない多くの人にとって、しばしば愛の妨げになる」のだ。相手に顔を隠してもらうか、こちらが目を瞑って顔を見ないようにするしかなくなってしまうだろう。しかしそれでは『空想な愛』と同じである。
もう一度、ホフラコワ夫人とゾシマ長老のやり取りに戻りたい。

「でも、どうしたらよろしいのでしょう? そんな場合、どうすればよろしいのでしょうか? そんなときは絶望するほかないのですか?」
「いいや、あなたがそれを嘆いていることだけで十分なのです。ご自分にできることをなさい、そうすれば報われるのです」(第2編4)

何も『情け深いヨアン』みたいに『恐ろしい病気のために膿みただれて悪臭を放つその口へ息を吹きかけ』てやる必要はない。自分にできることを『自分の身近な人』に『飽くことなく』行えばいいのだ。この『自分にできること』は作中で登場するとある言葉で表すことができるだろう。それは『一本の葱』だ。

『なぜ、わたしを見て驚いている? わたしは葱を与えたのだ、それでここのいるのだよ。ここにいる大部分の者は、たった一本の葱を与えたにすぎない、たった一本ずつ、小さな葱をな……われわれの仕事はどうだ? お前も、もの静かなおとなしいわたしの坊やも、今日、渇望している女に葱を与えることができたではないか。はじめるがよい、倅よ、自分の仕事をはじめるのだ、おとなしい少年よ! われわれの太陽が見えるか、お前にはあの人が見えるか?』(第7編4)

ガリラヤのカナ』の夢に出てきたゾシマ長老の言葉だ。グルーシェニカがゾシマ長老の死に十字を切ったように、或いはアリョーシャがグルーシェニカを『誠実な姉』と呼んだように――何も大仰なことをやらなくてもいい。重要なのは自分に対して『顔』を見せている『身近な』『個々の』人間に対して自分自身ができることをやる、つまり小さな『一本の葱』を『あくことなく』与え続けることなのだ。そしてこれこそがゾシマ長老によって俗世へと送り出されるアリョーシャの『仕事』であった。

しかしもう一つ問題がある。それは自分自身が『一本の葱』を、言うなれば『実行的な愛』を相手から与えられたことに気が付けるかどうかだ。いかに『一本の葱』を与えられようとも、そのことに気が付く必要がある。『実行的な愛』というのは与える側だけでなく、与えられる側にとっても困難なものと言えるのだ。アリョーシャはグルーシェニカから『一本の葱』を与えられたことに気が付いたからこそ、小さな『一本の』葱を彼女に返すことができた。しかし『一本の葱』を与えられていることに気がづかなければ、アリョーシャが『復活』することはなかっただろう。この『与えられる』側の問題に関してはまた次回記事を書いていきたい。