月宮の日記

読んだ本の解釈とか手帳とかだらだらと自分の考えを好き勝手語っていくだけのブログ。作品のネタバレも普通にあるので注意。※2024/2/29 更新再開

ショーペンハウアー『読書について』②

表題の『読書について』は前回の記事で触れたので、今回はほかの二編『思索』と『著作と文体』について書いていきたい。これ本当に面白い。何度も読み返したくなる。まあ、書かれていることは『読書について』と大隊同じではあるが、ここでは読書そのものよりも、読書と並んで重要なことが書かれている。

数量がいかに豊かでも、整理がついていなければ蔵書の整理はおぼつかなく、数量は乏しくても整理の完璧な蔵書であればすぐれた効果をおさめるが、知識のばあいも事情は全く同様である。いかに多量にかき集めても、自分で考えぬいた知識でなければその価値は疑問で、量は断然見劣りしても、幾度も考えぬいた知識であればその価値は断然高い。(思索)

ショーペンハウアーは決して読書を否定しているわけではない。しかしこの『思索』で書かれていることは自分で考えることを放棄してはいけないということである。

読書は思索の代用品にすぎない読書は他人に思索誘導の務めをゆだねる。たいていの本の効用といえばその指導をうける人の前に、いかに多くの迷路が走っているが、いかにその人がはなはだしい迷いの道に踏みこむおそれがあるかを示すだけである。だが自らの天分に導かれる者、言い換えれば自分で自発的に正しく思索する者は正しい路を発見する羅針盤を準備している。そこで読書はただ自分の思索の湧出がとだえた時のみ試みるべきで、事実、もっともすぐれた頭脳の持ち主でもそうしたことはよく見受けられる事実であろう。しかしこれとは逆に本を手にする目的で、生き生きとした自らの思想を追放すれば、聖なる精神に対する叛逆罪である。そういう罪人は植物図鑑を見、銅版画の美しい風景をながめるがめに、広々とした自然から逃亡するのである。(同)

ここまで辛辣だとかえって気持ちいいぐらいである(叛逆罪って……)。繰り返すが、著者は決して読書を否定しているではなく、読み方や読む本をを誤ればよくないということを言っているのだ。(でもそうなると本が好きとか趣味が読書という人はどうすればいいんだという疑問はある……)
そしてこれは、インプットばかりしてないでアウトプットもちゃんとやれ、ということでもあるだろう(多分)。実際アウトプットすることはとても重要だとされている。読書の中で自分が得た気付きをまとめたりするのもその一環だ。また、ビジネス書を読んでそれを実践してみるのもアウトプットにあたる。そうすることで読書で得た知識を自分のものにすることができるし、『自らの思想』に昇華させることも可能だろう。

ちなみに著者は『読書』だけでなく『経験』についてもこんなことを言っている。

読書と同じように単なる経験もあまり思索の補いにはなりえない。単なる経験と思索の関係は、食べることと消化し同化することの関係に等しい。いろいろなことを発見して人知を促進したのが自分であると大言壮語するならば、肉体を維持しているのは自分だけの仕事であると口が高言しようとするようなものである。(同)

ナントカのセミナーに通うだけ通っても大して身にならないようなものだろうか(違う?)。

このほかにも辛辣ながらも色々重要なことが書いてあるのだが、次に『著作と文体』について書いていきたい。実は三編の中でこれが一番長い。そしてやっぱり書き出しから辛辣だった。

 まず第一に著作家には二つのタイプがある。事柄そのもののために書く者と、書くために書く者である。第一のタイプに入る人々は思想を所有し、経験をつんでいて、それを伝達する価値のあるものと考えている
 第二のタイプに入る人々は金銭を必要とし、要するに金銭のために書く。彼らは書くために考える。彼らの特徴は彼らはできるだけ長く思想の糸をつむぐ。真偽曖昧な思想や歪曲された不自然な思想、動揺常ならぬ思想を次々と丹念に繰り広げて行く。また多くは偽装のために薄明を愛する。したがってその文章には明確さ、非の打ちようのない明瞭さが欠けている。そのため我々はただちに、彼らが原稿用紙をうずめるために書くという事実に気がつく。我々の愛読するもっともすぐれた著作家にさえもこのような例を見いすことがある。(著作と文体)

 それを言ってしまったら何も書けないじゃないですかというのはさておき、

 さらにまたおよそ著者には三つのタイプがあるという主張も成り立つ。第一のタイプに入る者は考えずにかくつまり記憶や思い出を糧にして、あるいは直接他人の著書を利用してまで、ものを書く。この種の連中は、もっともその数が多い。第二のタイプはものを書きながら考える彼らは書くために考える。その数は非常に多い。第三のタイプの者は執筆にとりかかる前に思索を終えている。彼らが書くのはただすでに考え抜いたからにすぎない。その数は非常に少ない。(同)

私はこうしてブログを書いており、昔から趣味で小説を書いたりもしているが、三つのタイプで考えるなら『考えずに書く』と『考えながら書く』の両方である。ハイ、スミマセン。
あとこのブログを書く上で個人的に自戒しなきゃなと思ったところが、ここである。

 文筆家たちはまったくあきれるほど誠意に乏しい。その明白な証拠は、彼らがでたらめに他人の著書を引用して、少しの良心のとがめも感じないことである。私の著作も一般的に誤ったでたらめきわまる引用を受けている

一部分、つまり『点』のみを切り取って引用し、解釈することの危うさというのもをことごとく身につまされる。これは小説に限った話ではなく、漫画やアニメといった創作物、マスコミの報道、週刊誌のトンデモ記事なんかもそうだろう。点ではなく『線』を見ることはとても重要なのだ。本の場合であれば『文脈』と言い換えられるだろう。
私はブログで作品考察や読書感想を書くときに本の一節や文章を引用している。しかしその引用が『でたらめ』になっていないか、自分の中の結論ありきで都合のいい部分のみを抜き出していないか、わたしの読み取りが誤っているために、そもそも引用そのものが書き手の意図と誤っていないか……ということを気を付けなければならないと改めて思う。

さて、前回の記事でも触れたのだが、この『著作と文体』は、物書き志望の方にはかなり重要なことが書かれていると思う。

 文体は精神の持つ顔つきである。それは肉体に備わる顔つき以上に、間違いようのない確かなものである。他人の文体を模倣するのは、仮面をつけるに等しい。仮面はいかに美しくても、たちまちそのつまらなさにやりきれなくなる。生気が通じていないためである。だから醜悪この上ない顔でも、生きてさえいればその方がまだましということになる。そのためラテン語で書く著作家も、古人の文体を模倣するかぎり、実際何といっても仮面をつけた人間同然である。つまり、彼らの言葉は聞こえてくる。だがさらに、その言葉に必要な彼らの顔つき、すなわち文体は見えないのである。(同)

私は読むときも書く時も『文体』というものをこれまであまり意識したことがなかった。せいぜい『ですます』調か『だ、である』調かの違い、一人称と三人称のちがい、あるいは児童向けとそれ以外ぐらいしか考えたことがなかった。なので『文章が上手い』『文章が下手』と言われても実を言うと深く考えたことがなかったのである。(それでこんなブログを書いているのだからアホではないかと自分でも思う )
しかし考えてみれば、漫画には絵柄や画力というものがある。著書では『絵柄』にあたるものが『文体』で『画力』にあたるものが『文章力』だろう。漫画でも絵柄が作者によって違うのと同じように『文体』も書き手によって違って当たり前なのだ。ということで『文体』はものを書くときにとても重要なのである。
著者はものを書く時の『文体』の重要性をかなり説いている。

ところでこの「いかにどのように」は言い換えればその人の思索にそなわる固有の性質であり、それを常にすみずみまで支配している独自性である。思索のもつこの性質を精密に写し出しているのが、その人の文体である。つまり文体を見れば、ある人の思想をことごとく決定している形式的な特徴、固有の型がわかるわけで、その人が何について何を考えようとそれは常に変わってはならぬものである。こういう点に注目すれば、文体をもつということは原料のねり粉を持つようなもので、あらゆる形のパンをこね上げることができる。その形の別は問題ではない。

 わりと本を読むときは『どんなことが書かれているか』(内容)に注目しがちだが『どのように書かれているか』(文体)も重要で、書く側も『何を書くか(内容)』だけでなく『どのように書くか(文体)』を意識して文章を書かなくてはならない、ということか。

こういうわけでこの『著作と文体』では『どのように書くか』『どのように書けばいいのか』という、ものを書く時の姿勢を学ぶ上でかなり大切なことが書かれている。『文章の書き方』の本はたくさん出回っているが、ショーペンハウアーの本に書かれているのは読書にしろ思索にしろ著作のことにしろもっと本質的なことであると私は思う。そういうわけで将来もの書きになりたい方にはお勧めの本だと思う。辛辣だし思い当たる節がありすぎて「うっ!」ってなることもあるだろうが、に読んでいくうちにだんだんその辛辣さが癖になっていくし、何より『面白い』。本当はもっといろいろと引用したいのだがきりがないので、あとは本屋で買って読んでください。